2021年3月、JR新大久保駅の直上に誕生したフードラボ「Kimchi, Durian, Cardamom,,,(キムチ、ドリアン、カルダモン、、、)」(以下「K,D,C,,,」)。食にまつわる活動をしている企業や個人が集うこの場所で、これまでにない自由なコラボレーションや協業が次々に生まれています。運営メンバーであるCO&COの伊﨑陽介さんとオレンジページの佐藤崇行、パートナー企業として参画しているFuture Food Fundの村田靖雄さんに、K,D,C,,,ならではの魅力や企業連携について伺いました。


幅広いネットワークを駆使した食の実験場

―K,D,C,,,の施設概要と目的について教えてください。

佐藤崇行(以下「佐藤」):K,D,C,,,は、多国籍な人々と多様な食文化が共存している新大久保の駅直上にある「食の実験場」。3階には一般のお客様も飲食を楽しめるシェアダイニング、4階には食関連の企業が集うコワーキングスペースがあります。

シェアダイニングは3つの厨房とドリンクカウンターを備えており、企業や自治体、その他の団体がテーマに沿った飲食店形式のポップアップショップを展開したり、食関連の起業家が自店舗を持つ前のテスト出店をするなど、一般のお客様向けにテストマーケティングができる施設になっています。

3階のシェアダイニング。

佐藤:コワーキングスペースにはコミュニティキッチンと製造許可つきのファクトリーキッチンが備え付けられ、商品開発や開発に向けたR&Dが可能になっています。

4階のファクトリーキッチン。

佐藤:K,D,C,,,をつくった目的は、食を通じて生活者の心豊かな暮らしを実現すること。日本の食文化の本質的な価値を承継してアップデートするとともに、既存の食ビジネスの刷新、さらには日本国内だけではなく世界を視野に入れた発展に貢献していくことを目指しています。

そのために、食に関わる多様な企業や団体、自治体、または事業パートナーのみなさんとともに共創を促進し、新たなフードビジネスや食文化を創出する。そして、それらを生活者の暮らしのなかに浸透させていくことで、食を通じた新たなライフスタイルを提案していくことを目的にしています。

―伊﨑さんと村田さんは、どのような立ち位置でK,D,C,,,に携わっていますか?

伊﨑陽介さん(以下「伊﨑さん」):先ほど佐藤さんからもあったように、K,D,C,,,の目的は、シンプルに言うと食のチャレンジャーや、新しい食、そして食文化を生み出していくことです。私たちCO&COは4階を中心に運営しており、そこでネットワークを駆使して新しいものを生み出していくことに注力しています。

K,D,C,,,の強みのひとつは、運営メンバーであるJR東日本、オレンジページ、CO&CO、INTENTIONの4社のネットワークのグラデーションが幅広いところなんです。JR東日本は大手企業や地方創生のプレイヤー、オレンジページは料理家や食に感度の高い約7万人のモニター会員、私たちCO&COはスタートアップ、4階の運営に関わっているINTENTIONは料理人とのつながりを持っています。

K,D,C,,,は一度来ていただくと「おもしろい」とファンになっていただける方も多いので、関係人口が日に日に増えているのが特徴です。その関係人口まで含めてコミュニティと捉えているので、新しい掛け算でのイノベーションが起きやすい状態をつくれていると思います。

特に、料理家と料理人の両方のネットワークを持っていることは大きいですね。料理家はtoCに対するインフルエンサーである一方、料理人はどちらかというとtoB系のネットワーク。それぞれを目的に応じてアサインし、新しいものを生み出していけることもK,D,C,,,の特徴だと思います。

またオレンジページの7万人の会員の方々にアクセスできることもひとつの強みです。これまで「生活実装」をテーマにさまざまな取り組みをされてきたこともあり、とてもコミットメントの高い方々が参加されていて、製品モニタリングや料理教室でも真剣にコメントをくださる方が多いと聞いています。これはフードラボとして、テストマーケティングなどの実験機能を大切にしているK,D,C,,,においては大きな武器になると思っています。

伊﨑陽介さん。

村田靖雄さん(以下「村田さん」):私はオイシックス・ラ・大地に所属しており、K,D,C,,,との関わり方にはふたつの側面があります。ひとつは、K,D,C,,,の立ち上げ時の企画に関わったこと。もうひとつは、協賛企業として入っているFuture Food Fund(以下「FFF」)という食のスタートアップに対して投資するベンチャーキャピタルを担当しているのですが、このFFFがK,D,C,,,のサポートメンバーとして参画しています。FFFとしては、K,D,C,,,を自分たちの投資しているスタートアップの成長を図っていく施設として使っていきたいと思っています。

左から、佐藤崇行、村田靖雄さん。

偶然居合わせた人たちが、組織の垣根を越えてディスカッション

―これまでにどのような企業連携を行ってきましたか?

伊﨑さん:さまざまな事例があるのですが、たとえばFFFさんとやらせていただいたのが、フーズカカオというFFFの投資先の会社とK,D,C,,,のメンバーであるパティシエの方と一緒にオリジナルのクッキーをつくったこと。さらに、それをOisix内のスタートアップ向け販売ページ「Oisixクラフトマーケット」で販売しました。

今連携しているのは、東急電鉄とJR東日本が共同で運営している共創施設「SHIBUYA QWS」。SHIBUYA QWSの会員が食関連のビジネスにチャレンジする際、K,D,C,,,のネットワークや場所を使えるようにするなど、相互に利用していくことを目指しています。

それから、現在キユーピーやそのグループ会社であるデリア食品などの大手企業の方にも協賛いただいているのですが、K,D,C,,,を訪れるさまざまな大手企業の方と話していて感じるのは、大手企業は資本や各種リソースは持っているものの、マーケットの顧客のニーズがだいぶ細分化してきているので、自分たちだけでそのニーズに応じた新しいものをつくり出すことが難しくなってきているという現状です。それを打開するために、料理家や料理人、スタートアップの方々とお引き合わせしたり、実際にプロジェクトミーティングをスタートしたりしています。

新たに上市予定の家電製品に関するレシピ開発で、オレンジページと連携しているプロジェクトもあります。複雑で滅多につくらないようなレシピではなく、生活者が実際にチャレンジしてみたいと思えるものを考えたいというご要望だったのですが、それはまさにオレンジページがこれまで取り組まれてきたことなので、掛け算がピタッとハマった好事例ですね。

―村田さんは、K,D,C,,,のネットワークや価値共創の可能性についてどのように感じていますか?

村田さん:K,D,C,,,を実際に利用して感じる一番のおもしろみは、普段は集まらないような人たちがコラボレーションできるところです。先日、たまたま居合わせた人たちが集まってタコスの企画をしたのですが、そのときも異色のメンバーでした。我々やJRさん、デザイナーさんなど、ここでしか出会えないような人たちがみんなで一生懸命ディスカッションをして。もし誰かの会社だったら少しアウェイに感じてしまうと思うのですが、K,D,C,,,なので、みんな自分の会社のことは忘れて少年少女のように夢中になりましたね。

もうひとつ、すごく印象的なできごとがあります。最近、当社の社内ベンチャー的な部門と投資先のスタートアップとで商品を開発しているのですが、社内のキッチンではなくあえてK,D,C,,,で試作を行いました。そうしたら、すごくいい話ができたんです。立地や空間の非日常感も含めて、新しいアイディアやイノベーションを生むにはすごくいい場所だとあらためて感じました。

FFFがファクトリーキッチンで行った社内の試食会の様子。

オレンジページの傾聴力、編集力、実戦主義を活かして

―K,D,C,,,には、オレンジページがこれまでに行ってきた雑誌の制作や、体験型スタジオ「コトラボ」の運営などの知見も活かされているのでしょうか?

佐藤:そうですね。オレンジページがつながりを持つ料理家さんや食のプレイヤーをK,D,C,,,にお招きして、最近では「偏愛」をテーマに卵かけご飯のワークショップを行ったりしました。料理家ではないけれど、食の普及をしているおもしろい人たちも徐々に集まってきていて、そういったネットワークもオレンジページが36年間で培ってきたものだと思っています。

そしてもうひとつ、雑誌編集やコトラボの運営を通して培ってきたスキル的なリソースとして、生活者のインサイトに向き合い続けてきたことがあります。生活者の欲求を汲み取る“傾聴力”と、いいものをいいと正しく伝えるのがオレンジページの強み。生活者に「楽しい」「おいしそう」「実際に食べておいしかった」と感じてもらえるよう、丁寧に咀嚼して暮らしのなかに浸透させることができる“編集力”もあると自負しています。

さらには、誰でも家庭で再現できることを目指して社員が徹底的にレシピを検証する、つまり“実践主義”も、オレンジページの大きなリソースです。それを活かしている事例のひとつが、毎週月曜日にK,D,C,,,で開催しているオレンジページ主催の食の講座「K,D,C,,, Food College」。多文化共生、フードビジネス、食の未来などを切り口にしていて、食材から世界の食文化を学んだり、食を通じてSDGsなどの社会課題に取り組む話を初心者にもわかりやすく伝えたりしています。

一見、意識が高い人向けに感じる「多文化共生」や「食の未来」というキーワードの敷居を徹底的に下げ、一般の方にも広く体験してもらう。そこには、まさに傾聴力や編集力が活きているのではないでしょうか。また、講座のなかではレシピの提案を通して実践主義も活用しています。

佐藤:また、JR東日本グループが取り組んでいる「地方と都市をつなぐ」ことにもつながるのですが、以前ホヤや行者ニンニクなど地域特有の食材を使った料理を提供するイベントを行いました。

ホヤについては、もともと韓国で70%以上の消費があったものが、震災以降ゼロになってしまったため、日本での需要拡大や再度韓国で消費してもらえる流れをつくるために、もともとコリアンタウンといわれていた新大久保の街を巻き込んでの取り組みの一環として、K,D,C,,,3階のシェアダイニングで料理を提供したり、4階でもイベントを開催したりしました。そのイベントでは、現地の生産者とつなぐライブ配信と同時に、料理人をお呼びしての試食イベントを企画していましたが、その場に韓国の方含めた、数人のホヤ好きのコメンテーターもお招きしたこともあり、盛り上がりを見せていました。

また行者ニンニクのプロジェクトでは、料理家と料理人のネットワークを使ってさまざまなレシピを提案してもらいましたが、それがそのままとあるシェフのレストランのメニューになっていったり、3階のポップアップショップで新メニューにつながったりしていました。どちらも首都圏の人にとっては未知の食材との出会いであり、その地方出身の方にとっては懐かしい味ですよね。食材の新しい発見とおいしさの再認識ができたかなと思います。

さらに今年の9月、3階シェアダイニングでは、JR東日本と地方自治体が進めている地方と都市をつなぐプロジェクト「Slow Neighborhood」の一環で、人気料理家の藤井恵さんとタイアップした期間限定の店舗「藤井食堂」を出店しました。「地方と共にある暮らしのミライ」をテーマとし、藤井さんが2拠点生活を送っている長野県の食材を活用した料理を提供。2日間でチケットを100枚用意したのですが、すぐ満席になりました。

料理家の手料理を食べられる貴重な機会を創出できましたし、提供した料理は藤井さんがオレンジページの本で紹介しているおいしいレシピばかり。お店で食べた料理はご自宅でつくっていただくこともできるようにしました。そんなふうにして、我々の傾聴力、編集力、実践主義を投じ、生活者の「行ってみたい」「食べてみたい」「お家でつくってみよう」「自宅でつくったら上手にできた!」という一連の感情を想起するポジティブな体験を通じて、地方の食材の魅力発信とともに生活実装することができたと考えています。

人気料理家の藤井恵さんが自ら手料理を振る舞った「藤井食堂」。

―まさに、これまで徹底的に生活者と向き合ってきたオレンジページさんならでは知見ですね。村田さん、今後K,D,C,,,に期待することはなんでしょう?

村田さん:K,D,C,,,には、デザイナーさんや食についてメディアで発信する人など、食のまわりで活動しているような人たちも集っています。そういった方たちも巻き込んで、投資だけではなくいろいろな支援や協業ができたらいいですね。

それから、K,D,C,,,で生まれたものをOisixクラフトマーケットで販売してもらう取り組みにも一層力を入れていければと考えています。そこではお客さまの感想もたくさんもらえるので、それを参考に改良を重ね、いい商品をつくっていただきたい。また、新大久保駅1階のNewDaysにも少し販売スペースを設けていただいているので、そこでの販売も促進していきたいです。

―活動拠点というものは内向きに閉じていくケースが多いのですが、K,D,C,,,はどんどん外向きに広がっていますね。みなさんが一緒になって食文化を豊かにしていこうという気持ちをひしひしと感じました。

佐藤:オレンジページは新たな商品・食材・価値観などを暮らしのなかに浸透させる生活実装に強みを持っていますが、ゼロからイチを生み出す作業はまだこれからな部分があります。その部分をCO&COさんが4階のコミュニティマネージャーとして創出してくれますし、FFFさんも豊富な事業パートナーをつくり出していただいています。

みなさんとともに活動していくことで、“食の開発から食卓まで”という流れができあがる。それを実現するオープンな共創の場として、K,D,C,,,をこれからも成長させ、食を通じて日本だけではなく世界の未来、社会に貢献していきたいと思っています。

K,D,C,,,について詳しくはこちら

〈参考〉
K,D,C,,,開発ストーリー(東京感動線)
Future Food Fund